スポンサーリンク
Tips

【Blender】初期起動画面を変更する方法【スタートアップファイルを保存】

Blenderを立ち上げるとデフォルトでは以下の画面が立ち上がります。▲この画面構成・オブジェクト配置で立ち上がるBlenderでの操作に慣れてくると分かると思いますが、作業する際は、3Dビューウィンドウを3分割したりして作業するのが当たり...
Tips

【Blender】オブジェクトモードと編集モード違い

Blenderにおける オブジェクトモード 編集モードの2つの「作業モード」の違いについて簡単に紹介。ザックリとした違い一言で違いを説明すると オブジェクトモード:→複数のオブジェクトを選択して、移動・拡大・縮小・回転するためのモード 編集...
入門講座

【Blender】オブジェクトの中心位置【ピボットポイント】

Blenderにおける「ピボットポイント」の機能について簡単に紹介。ピボットポイントとは?ピボットポイントは、編集する際の”中心位置”のことです。デフォルト状態では、オブジェクトの中心が”中心位置”と設定されています。この”中心位置”を変更...
入門講座

【Blender】メッシュ選択モードの種類と違い【頂点・辺・面】

Blenderにおける3つの「メッシュ選択モード」、 頂点 辺 面についてのメモ。メッシュ選択モードとは?メッシュ選択モードは、「編集モード」でのメッシュオブジェクトの選択方法のことです。「編集モード」では 頂点 辺 面の3種類の方法で、メ...
入門講座

【Blender】色々な選択方法①【ショートカット】

Blenderでは、ショートカットキーを使用すると、複雑な選択を簡単に行えるようになります。(頂点・辺・面の3つ全てに言える事です)そのショートカットキーについてのメモ。全て覚える必要はないですが、覚えれば覚えるほどBlenderを便利に使...
Tips

ポリゴン・メッシュ・サーフェスの違い

3DCGソフトなどにおける ポリゴン メッシュ サーフェスの違いについてのメモ。。それぞれの違いザックリ違いを一言で言うとポリゴン:多角形のこと(三角形、四角形、五角形・・etc)メッシュ:ポリゴンの集まりのことサーフェス:面のことです。具...
初級講座

【Blender】ラティスの使い方【変形】

Blenderの「ラティス」機能についてのメモ。ラティスとは?ラティスは「オブジェクトを変形させれるオブジェクト」です。※「ラティス」=「格子」(日本語)ですどんな事ができる??具体的には、こんな事↓が出来ます。▲「UV球体」に、モディファ...
入門講座

【Blender】座標系の意味と種類【トランスフォーム方向】

Blenderの「座標系」についてのメモ。座標系とは?Blenderでは、オブジェクトを「移動・拡大・回転」などをする際に”何を基準にするか”を決める事ができます。その機能の事を「座標系」(トランスフォーム方向)と呼びます。座標系の変更方法...
入門講座

【Blender】メッシュを引き延ばす機能【プロポーショナル編集モード】

Blenderの、メッシュを感覚的に延伸させる事ができる機能「プロポーショナル編集モード」についての使い方メモ。「プロポーショナル編集モード」とは?「プロポーショナル編集モード」は、メッシュの頂点・辺・面などを感覚的に引き伸ばしたり、縮めた...
初級講座

【Blender】ランプ(照明)の種類と使い方

Blenderにおける「ランプ」(照明)の種類とか使い方についてのメモ。ランプとは?Blenderでは、「被写体」を照らすためにランプ(照明)が必ず必要になってきます。これが無いと、レンダリングしても画面が真っ暗なままとなります。ランプの追...
スポンサーリンク