【Blender】ワイングラスっぽいオブジェクトのモデリング方法

記事執筆時のBlenderバージョン:2.77a(2016年当時のバージョン)

wine-glass1

Blenderにて「ワイングラス」っぽいメッシュオブジェクト(こういうの↑)をモデリングする方法についてのメモ。

スポンサーリンク

作る手順

文字でダラダラ説明しても分かりづらいと思いますので、簡単な動画(約1分)を作りました。大体の流れは以下の動画を参考にして下さい。.blendファイル

動画内でやってる事箇条書き

動画内でやっている事を箇条書きで紹介します。

※ワイングラスの画像を探して、それを適当に模倣すれば、ワイングラスっぽいものが簡単に作れます
ワイングラス
▲こういうの

①円の追加

[Shift+Aキー] → [円]で、メッシュオブジェクトの「円」を追加します。

円の追加
▲円の追加

これを元にワイングラスを作っていきます。

②押し出し

メッシュ加工ツールの「押し出し」を使用して、先ほど追加した「円」を加工していって、ワイングラスの形をモデリングしていきます。

※「押し出し」の詳しい使い方については以下ページ参照です。

【Blender】押し出しする方法【頂点・辺・面の延長】
Blenderの「押し出し」機能についてのメモ。※「押し出し」=「Extrude」(エクストリュード)押し出しとは?▲面の押し出し「押し出し」は、頂点・辺・面を押し出す事ができる機能です。Blenderで最も使用する機能の1つです。押し出す...

③拡大縮小(Sキー)、移動(Gキー)

メッシュの変形ツールの、

  • 拡大縮小(Sキー)
  • 移動(Gキー)

を使用して、ワイングラスの形をモデリングしていきます。

※「拡大縮小(Sキー)」「移動(Gキー)」の詳しい使い方については以下ページ参照です。

【Blender】キーボードでオブジェクトを移動・回転・拡大・縮小する方法(1/2)
Blenderにて「任意のオブジェクト」をキーボードで 移動 回転 拡大・縮小する方法についてメモ書き。最初に)「オブジェクトモード」にする必要あり移動や回転をするには、Blenderの”モード”を「オブジェクトモード」にしないといけません...

④細分割曲面モディファイアー

細分割曲面モディファイアーを適用して、メッシュを滑らかに加工します。

細分割曲面モディファイアー_グラス
▲細分割曲面モディファイアーのON・OFF

※細分割曲面モディファイアーの使い方などについては以下ページ参照です。

【Blender】細分割曲面モディファイアー
Blenderにおける「細分割曲面」モディファイアーの使い方などについてのメモ。「細分割曲面」モディファイアーとは?▲「細分化」ツールを適用した立方体に、「細分割曲面」モディファイアーを適用した例「細分割曲面」は、低ポリゴンなメッシュオブジ...

⑤厚み付けモディファイアー

厚み付けモディファイアーを適用して、厚みを付けます。(これをしないと、ペラペラの紙状態のままになる)

厚み付けモディファイアー_グラス
▲厚み付けモディファイアーのON・OFF

※厚み付けモディファイアーの使い方などについては以下ページ参照です。

【Blender】厚み付けモディファイアー
Blenderの「厚みづけ」モディファイアーの使い方などについてのメモ。※「厚みづけ」=「Solidify」(ソルディファイ)厚み付けモディファイアーとは?▲立方体の3面のみを残したオブジェクトに「厚み付けモディファイアー」で厚さを増加させ...

 

このページの情報は以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました